法人向けパソコンデメリットを徹底解説――導入で失敗しないために押さえるべきポイント

近年、企業でのパソコン導入では法人向けパソコンを選ぶケースが増えています。しかし、性能やサポートが充実している反面、気を付けるべきデメリットも存在します。本記事では法人向けパソコンの代表的なデメリット5選を詳しく解説し、それらを解消するための4つの回避策も紹介します。さらに、法人向けパソコンの調達ステップや「購入・リース・レンタル」の選び方についても解説します。事前に弱点を知り対策を講じることで、導入の失敗を防ぎ、業務効率アップに繋げましょう。 


目次[非表示]

  1. 1.法人向けパソコンのデメリット5選 
    1. 1.1.高コストで導入負担が大きくなる 
    2. 1.2.納期遅延のリスクがある 
    3. 1.3.デザイン性が乏しく満足度が下がる 
    4. 1.4.セキュリティ重視でカスタマイズ自由度が低い 
    5. 1.5.調達フローが複雑で柔軟性に欠ける 
  2. 2.法人向けパソコンのデメリットを解消する4つの回避策 
    1. 2.1.中古や再生PCを活用してコストを抑える 
    2. 2.2.リースやレンタルで初期負担を軽減する 
    3. 2.3.BYODとMDMを組み合わせて調達を効率化する 
    4. 2.4.モデル末期のタイミングを避けて統一性を保つ 
  3. 3.法人向けパソコンを調達する7つのステップ 
    1. 3.1.要件定義で業務に合ったスペックを明確にする 
    2. 3.2.予算策定で総コストを可視化する 
    3. 3.3.業者選定で信頼性と価格を比較する 
    4. 3.4.機種選定で互換性と拡張性を確保する 
    5. 3.5.セットアップ計画で展開の混乱を防ぐ 
    6. 3.6.保守体制を事前に確認してトラブルを回避する 
    7. 3.7.スケジュール調整で現場負荷を最小限に抑える 
  4. 4.法人向けパソコンは購入・リース・レンタルどれが最適? 
    1. 4.1.自社購入は自由度が高いが初期費用がかかる 
    2. 4.2.リース契約は月額管理がしやすいが解約制限に注意する 
    3. 4.3.レンタルは短期向けだが長期では割高になる 
  5. 5.法人向けパソコンのデメリットを理解し業務効率UPを実現しよう! 
  6. 6.法人向けパソコンに関するよくある質問 
    1. 6.1.法人向けPCが高い理由は? 
    2. 6.2.PCの法人向けモデルと個人向けモデルの違いは? 
    3. 6.3.法人向けPCは個人で買える? 

法人向けパソコンのデメリット5選 

高コストで導入負担が大きくなる 

法人向けパソコンは個人向けモデルより価格が割高になる傾向があります。高性能なCPUや大容量メモリ、堅牢なボディなどビジネス向け要件を満たすため、高品質な部品や追加機能が搭載されており、その分コストが上乗せされるからです。例えばセキュリティチップ(TPM)の標準搭載や長期保証など、企業利用を前提としたサービスも価格に含まれています。そのため、特に大量導入する場合は初期費用が大きな負担となり、中小企業にとって悩みの種になりやすいでしょう。導入台数が増えるほど総額も膨らむため、コスト面で慎重な検討が必要です。 

納期遅延のリスクがある 

法人向けPCの調達では希望の機種を一括で多台数発注するケースが多く、在庫状況や生産状況によって納品まで時間がかかるリスクがあります。とくに近年は世界的な半導体不足の影響でメーカーの納期が不透明となり、新規調達に3ヶ月以上かかる例も見られました。個人購入なら店頭在庫からすぐ入手できることもありますが、法人では一度に100台以上を手配するため、部品供給の遅れが大きく影響します。納期遅延によって新入社員へのPC支給が間に合わない、プロジェクト開始に支障が出るなどのリスクがあるため、調達スケジュールには余裕を持たせなければなりません。 

デザイン性が乏しく満足度が下がる 

法人向けパソコンは機能性や耐久性を重視するため、デザインがシンプルで画一的なモデルが多い傾向にあります。カラーも黒やシルバーなど落ち着いたものが中心で、個人向けのような多彩なカラー・スタイリッシュな外観はあまり期待できません。そのため、社員が使う際に「無骨で面白みがない」と感じてモチベーションが下がるケースもあります。例えば最新の薄型軽量ノートや洗練されたデザインのPCに慣れた従業員にとって、法人モデルの厚みや質実剛健な見た目は物足りなく映るかもしれません。見た目への不満は生産性に直結しないものの、満足度という観点では無視できないポイントです。 

セキュリティ重視でカスタマイズ自由度が低い 

法人向けPCはセキュリティと管理性を最優先に設計・設定されているため、ユーザーが自由にカスタマイズできる範囲が限定されがちです。例えばOSにWindows 11 Proが搭載され、社内ポリシーに沿った各種制限(ソフトインストール制限や管理者権限の制御)が標準で施されるケースが多くあります。この結果、従業員が自分好みにアプリや設定を変更したり、趣味用途の機能を追加したりするのが難しくなることがあります。さらに、セキュリティ確保のため外部デバイスの接続や周辺機器の増設にも社内承認が必要になるなど、柔軟な運用がしにくい面もあります。「仕事に必要だから」と個人で勝手にソフトを入れることは情報漏えいリスクとなるため禁止される場合が多く、従業員にとっては窮屈に感じられるでしょう。 

調達フローが複雑で柔軟性に欠ける 

法人向けパソコンの購入プロセスは、個人向けに比べて手順が多く柔軟性に欠ける傾向があります。例えば、家電量販店で気軽に1台ずつ購入するのではなく、メーカーや代理店の法人窓口から一括見積もり・発注を行う必要があり、社内稟議や承認プロセスも経なければなりません。機種やスペックの選定も、個人の好みではなく社内標準や予算に合わせて決めるため、急なモデル変更や追加発注に柔軟に対応しづらいことがあります。さらに発注後のキャンセルや仕様変更が難しく、納期遅延時の代替調達も簡単ではありません。こうした調達フローの複雑さゆえに、現場から「もっと迅速に調達してほしい」という声が上がることも少なくありません。 

法人向けパソコンのデメリットを解消する4つの回避策 

中古や再生PCを活用してコストを抑える 

新規の法人向けPCにこだわらず、中古PCやメーカー再生品(リファービッシュ品)を活用することで導入コストを大幅に削減できます。中古市場では1世代前のビジネスPCが新品価格の2~5割引程度で手に入るケースもあり、中には新品の半額近くで購入できるモデルもあります。例えば性能要件を満たすWindows 11対応モデルであれば、問題なく業務に使用できるでしょう。もちろん中古品は保証期間やバッテリー寿命など注意点もありますが、信頼できる業者の再生PCなら初期不良のリスクも低減できます。このように中古PCを導入候補に入れることで、高コストというデメリットを緩和し、限られた予算内で必要台数を確保する効果が期待できます。 

リースやレンタルで初期負担を軽減する 

法人向けパソコンの導入費用はリースやレンタルを活用することで初期負担を大きく軽減できます。リース契約では契約期間に応じて月額料金を支払うため、一度に大きな資金を用意せずに済み、キャッシュフローを安定させやすいメリットがあります。

一方、レンタルは必要な期間だけ借りる方式で、1週間から柔軟に期間設定できるため短期利用に適しています。例えばプロジェクト期間限定でPCが増員分だけ必要な場合、レンタルなら契約満了後に返却でき、余剰資産を抱えずに済みます。注意点として、リースは途中解約が基本できず長期契約が前提なこと、またレンタルは長期間利用すると割高になる傾向があることを踏まえ、自社の利用期間や計画に応じて選択しましょう。 

BYODとMDMを組み合わせて調達を効率化する 

近年、社員が自分の私物PCを業務利用するBYOD(Bring Your Own Device)を導入し、併せてMDM(モバイルデバイス管理)ツールで管理する企業も増えています。BYODを活用すれば企業が新たにPCを購入するコストを削減でき、スタッフは使い慣れた端末で効率的に働けるというメリットがあります。

一方で私物端末の紛失や情報漏えいリスクに備えるため、MDMでリモートロックやデータ消去、アプリ利用制限などのセキュリティポリシーを適用します。これにより、会社の重要データを保護しつつ、社員ごとに好みの機種で業務を行える柔軟な環境を実現できます。従業員の端末調達負担を軽減しつつ調達フローの煩雑さも緩和できるため、特にIT予算やリソースが限られる中小企業では有効な選択肢でしょう。 

モデル末期のタイミングを避けて統一性を保つ 

法人向けPCの導入時期によっては、新モデルへの切替時期(モデル末期)を避けることで機種の統一性を確保しやすくなります。具体的には、メーカーが近くモデルチェンジを予定しているタイミングで大量導入すると、後から追加調達する際に同じモデルが手に入らず、スペックや筐体デザインが混在してしまう恐れがあります。

これを避けるために、製品ライフサイクルを把握して安定供給されている期間に発注することが重要です。例えばモデル発売直後~中期であれば在庫も豊富で、追加発注時も同一型番で揃えやすいでしょう。逆に生産終了間際だと納品まで時間がかかったり、後継機種に切り替わって在庫不足になることがあります。統一モデルで揃えることで、運用管理や保守(部品共通化)の面でも効率が上がるため、導入時期の見極めは大切です。 

法人向けパソコンを調達する7つのステップ 

要件定義で業務に合ったスペックを明確にする 

まずは自社の業務内容に適したPCスペックを明確に定義しましょう。一般事務中心なのか、開発やデザインなど負荷の高い作業があるのかによって、必要となるCPU性能やメモリ容量が大きく異なります。例えばメール・文書作成が主ならエントリーレベルのCPUでも十分ですが、動画編集や3Dモデリングがある部署にはハイエンドCPUやGPUが不可欠です。同様に、同時に開くアプリ数が多いならメモリ16GB以上、データ容量が多いならSSDも512GB~1TB級が望ましいでしょう。

このように用途に応じた推奨スペックを洗い出し、「どの部署にどんな性能のPCが何台必要か」を要件として整理します。要件定義をしっかり行うことで、過剰性能による予算浪費や低スペックによる業務支障を防げます。 

予算策定で総コストを可視化する 

次に予算策定の段階では、ハードウェア代だけでなく運用にかかる総コストを試算して可視化します。PC本体の購入費用はもちろん、OSやOfficeなどのソフトウェアライセンス費、セキュリティソフト導入費、さらにキッティング(初期設定)にかかる外部サービス費用なども含めて算出しましょう。

また、購入後の保守費用(延長保証料や修理費)、電気代などのランニングコストも考慮に入れると、より正確なTCO(総所有コスト)が見えてきます。例えば5年間の運用を想定して年間コストを試算し、リース・レンタルと比較することで最適な調達方法の判断材料にもなります。予算を明確化し上層部に説明できれば、稟議の承認も得やすくなるでしょう。 

業者選定で信頼性と価格を比較する 

要件と予算の目処が立ったら、PCの調達先となる業者選定に入ります。具体的には、国内外のPCメーカー各社の法人営業担当や販売代理店、あるいはPCレンタル・リース会社などから見積もりを取得し、信頼性と価格のバランスを比較検討します。

信頼性の面では、納期遵守の実績やアフターサポート体制(故障時の対応速度・専用窓口の有無など)を確認しましょう。価格面では、台数まとめ買いによるボリュームディスカウントや初回購入特典の有無などをチェックし、同スペックで複数社を横並び比較します。また、見積もりには保守サービスやキッティング費用も含めて提示してもらい、総額で最もコストパフォーマンスの高い業者を選定することが重要です。 

機種選定で互換性と拡張性を確保する 

業者が決まったら、提案された中から機種選定を行います。同一社内で使うPCはなるべくモデルを統一した方が、部品の互換性や周辺機器の適合といった面で有利です。例えばドッキングステーションやACアダプタを共通化でき、部署間で融通し合える利点があります。

また拡張性(増設のしやすさ)も考慮しましょう。後からメモリやストレージを増やせるモデルであれば、将来的なスペック不足にも柔軟に対応できます。加えてOSの互換性も確認ポイントです。既存システムがWindows 10中心ならWindows 11へのアップグレード対応状況を調べ、必要ならダウングレード権を利用できるモデルを選ぶといった配慮も必要です。こうした観点で複数機種を比較し、自社の標準PCモデルを決定します。 

セットアップ計画で展開の混乱を防ぐ 

調達する機種が決まったら、実際に社員へ配布・設置するためのセットアップ計画を立てます。具体的には、OS設定やソフトウェアインストール、社内ネットワークへの接続設定などのキッティング手順を確立し、誰がいつどのPCをセットアップするか役割分担を決めます。全社一斉に入れ替える場合、一度に全PCを設定するのは混乱を招きかねないため、部署ごとや拠点ごとに段階的に展開するスケジュールを検討しましょう。

また、展開前にテスト機で手順を検証しておき、OSイメージや自動設定スクリプトを用意しておくと作業効率が上がります。セットアップ計画を事前に練っておくことで、配布時に「設定が終わらず業務にならない」といった混乱を防ぎ、スムーズな稼働開始が可能になります。 

保守体制を事前に確認してトラブルを回避する 

PC配備後に故障や不具合が起きても業務への影響を最小限に抑えられるよう、保守サポート体制を事前に確認・構築しておきましょう。メーカー保証の内容(オンサイト修理の可否、代替機の提供有無など)を把握し、必要に応じて延長保証サービスや保守契約を結んでおくことが重要です。例えばキーボード不良やストレージ故障が発生した際、すぐにメーカーや業者に連絡し、短期間で修理・交換してもらえる体制なら業務停止時間を短縮できます。

また、予備のPCを数台ストックしておき、トラブル時に即日貸し出せるように準備しておくのも有効です。保守体制について関係部署と共有し、万一の際のフローを決めておけば、トラブルが起きても慌てず対処できるでしょう。 

スケジュール調整で現場負荷を最小限に抑える 

最後に、実際のPC導入に向けてスケジュール調整を行います。各部署の業務カレンダーを確認し、繁忙期や締め日などを避けてPC入れ替え作業日程を設定することがポイントです。例えば営業部が月末忙しい場合はそれを外す、開発部門はプロジェクトの谷間を狙うなど、現場の負荷を考慮して調整します。

また、入れ替え当日は旧PCから新PCへのデータ移行や動作確認に時間がかかるため、半日~1日程度の作業枠を確保し、ユーザーにも事前周知して協力を仰ぎます。必要に応じて休日や夜間の作業も検討し、業務時間への影響を減らす工夫も大切です。このように周到なスケジュール調整を行うことで、PC導入による現場の混乱や生産性低下を最小限に抑えることができます。 

法人向けパソコンは購入・リース・レンタルどれが最適? 

自社購入は自由度が高いが初期費用がかかる 

法人向けPCの自社購入は、機種やスペックを自社の判断で自由に選択でき、所有権も自社にあります。カスタマイズの自由度が高く、利用年数も自社の裁量で決められるため、長期的に見れば資産として減価償却しながらコスト管理しやすいというメリットがあります。

一方で導入時にまとまった初期費用が発生し、台数が多いほど資金繰りの負担となる点に注意が必要です。また自社購入の場合、調達からキッティング、故障時の対応や最終的な廃棄処分まで社内で対応する必要があり、管理工数や保守コストも発生します。資金に余裕があり、自社で運用管理できる体制が整っているなら購入が適していますが、そうでない場合は他の手段も検討すると良いでしょう。 

リース契約は月額管理がしやすいが解約制限に注意する 

リース契約は数年間の契約期間を定め、PCを借り受けて月額料金を支払う調達方法です。初期費用を抑えつつ毎月定額で支払うため予算管理がしやすく、経費扱いにできるケースでは資産計上せずに済む利点もあります。さらに契約期間終了後は新品への入れ替え提案を受けられるため、常に最新に近いPC環境を維持しやすい点も魅力です。

しかし、一度契約すると途中解約が基本できないことに注意が必要です。仮に人員削減で余剰PCが出ても、契約満了まではリース料を払い続ける義務があります。また、リース物件の所有権はリース会社にあるため、カスタマイズや増設にも制限があります。契約期間中の自社ニーズの変化に柔軟に対応しづらい点を踏まえ、導入前に必要台数や期間を慎重に見極めましょう。 

レンタルは短期向けだが長期では割高になる 

PCレンタルはレンタル会社が保有する在庫機種から必要な期間だけ借りる方式で、短期利用に適した調達手段です。例えば新入社員研修の数週間だけ追加PCが必要な場合や、突発的なプロジェクト対応で一時的に台数を増やしたい場合、レンタルなら最短翌日発送で機器を確保できるうえ、不要になれば返却するだけなので資産を抱えずに済みます。

またレンタル料金には動産保険や保守サービスが含まれていることが多く、故障時も代替機を迅速に提供してもらえるなど運用面の手間も軽減できます。ただし、長期間(例えば1年以上)借り続ける場合は総支払額が割高になる傾向があります。購入やリースに比べ単月あたりの費用は高めに設定されているため、あくまで短期~中期利用に割り切って活用するのが賢明です。 

法人向けパソコンのデメリットを理解し業務効率UPを実現しよう! 

法人向けパソコンには高性能・高信頼性といった大きなメリットがある一方で、「価格が高い」「調達に時間がかかる」「カスタマイズの融通が利きにくい」など様々なデメリットも存在します。本記事ではそれら弱点を事前に把握し、適切に対処するための方法をご紹介しました。導入前にデメリットへの理解を深め、今回提案した中古活用やリース・BYODといった回避策を講じることで、法人向けPCの導入による失敗を防ぎつつ、快適なIT環境を整備できるでしょう。重要なのは、自社の状況に応じた最適な調達方法を選び、計画的に進めることです。

ぜひ本記事の内容を参考に、自社にとってベストな形で法人向けパソコンを活用し、業務効率アップと生産性向上を実現してください。 

法人向けパソコンに関するよくある質問 

法人向けPCが高い理由は? 

法人向けパソコンの価格が高い理由としては、主に搭載されている部品や機能、サービスの違いが挙げられます。ビジネス利用に耐えるため耐久性の高い部品(発熱に強い冷却構造や長寿命のSSD等)が使われ、性能も長時間稼働しても安定する仕様になっているため、その分コストがかかります。

また、OSもWindows Proエディションが採用され、暗号化やリモート管理など高度なセキュリティ機能が標準搭載されていることも価格上昇の要因です。さらに、法人向けはメーカー保証やサポート体制が充実しており、オンサイト保守や専用サポート窓口など手厚いサービスが含まれる場合もあります。これらの要素が総合的に絡み、個人向けより価格設定が高めになっています。 

PCの法人向けモデルと個人向けモデルの違いは? 

法人向けモデルと個人向けモデルの違いでは主な違いを以下に紹介します: 

耐久性・堅牢性:法人モデルは長時間の連続使用や持ち運びでの衝撃にも耐える設計がされており、キーボードや筐体が頑丈です。個人モデルは軽量さやデザインが優先されることも多く、耐久面では法人モデルほど重視されません。 

セキュリティ機能:法人モデルはTPMチップ搭載や指紋認証などセキュリティ機能が充実し、OSもPro版でビジネス向け機能(BitLockerによる暗号化やリモートデスクトップ等)が使えます。個人モデルは必要最低限のセキュリティに留まることが一般的です。 

デザイン・拡張性:法人モデルは落ち着いたシンプルデザインが多く、USBやHDMI以外に旧来のVGAや有線LANポートなど業務向けインターフェースを備える機種もあります。個人モデルはカラーやデザインの選択肢が豊富で、薄型化のためにポート類を減らしている場合もあります。 

法人向けPCは個人で買える? 

結論から言えば、法人向けPCを個人が購入することは可能です。多くのメーカーでは法人向けモデルもオンライン直販サイト等で一般販売しており、購入時に法人名の入力が必須でない場合もあります。したがって個人でも性能や仕様に納得できれば法人モデルを選ぶのは一つの手です。実際、「仕事用に堅牢なビジネスノートが欲しい」という個人ユーザーが法人モデルを購入する例も珍しくありません。

注意点として、法人向けPCには基本的にMicrosoft Officeがプリインストールされていないため、Officeが必要な場合は別途用意する必要があります。また、筐体がやや大きめで見た目の華やかさには欠けるものの、その分質実剛健な作りで長持ちしやすいメリットがあります。総じて、個人でも法人PCを買うことに大きなデメリットはなく、むしろ堅牢性や余計なソフトが入っていない点でメリットを享受できるでしょう。 


CONTACT

デバイス運用の煩雑な業務を
UTORITOにアウトソーシングしませんか?

\今ならキッティング作業の効率化・自動化等、情シス業務の負担軽減に関する完全解説ガイドを限定配布中!/

まずはお気軽にご相談(無料)

5分でわかる!UTORITO

お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~17:00