IT資産管理ライフサイクルを徹底解説!LCMで最適化する方法と成功事例

近年、社内で利用するパソコンやモバイル端末、ソフトウェアの数が急増し、従来のExcel台帳による管理では限界が見えてきました。テレワークの定着により、社外から利用するデバイスやクラウドサービスの状況も把握する必要が生じ、IT資産管理の複雑化とセキュリティ確保が大きな課題となっています。もしIT資産を適切に管理できなければ、端末紛失による情報漏えいやソフトウェアのライセンス違反など重大なリスクを招きかねません。そうした課題への解決策として注目されているのが、IT資産のライフサイクル管理(LCM:Life Cycle Management)です。

本記事では、IT資産ライフサイクル管理の基本から、各フェーズで押さえるべきポイント、LCM導入のメリット、ツール・サービス選定のポイント、導入ステップや成功事例、そしてよくある質問への回答までを徹底解説します。IT資産の効率的な一元管理や情シス業務負担の軽減を目指す方は、ぜひ参考にしてください。 

目次[非表示]

  1. 1.IT資産ライフサイクル管理とは 
    1. 1.1.IT資産とは何か 
    2. 1.2.ライフサイクル管理の定義 
  2. 2.IT資産ライフサイクル管理で押さえるべき4つのフェーズ 
    1. 2.1.調達・導入段階における管理 
    2. 2.2.運用・保守段階における対応内容の整理 
    3. 2.3.廃棄・返却時の注意点の確認 
    4. 2.4.各フェーズで記録すべき主なデータ項目 
  3. 3.IT資産ライフサイクル管理におけるLCMの3つのメリット 
    1. 3.1.情シス工数削減 
    2. 3.2.コスト削減 
    3. 3.3.セキュリティ向上 
  4. 4.IT資産ライフサイクル管理を支えるツール・サービス選定の3つのポイント 
    1. 4.1.自社運用とアウトソーシングを比較する 
    2. 4.2.LCMサービスの費用相場を見極める 
    3. 4.3.ツール導入前にチェックポイントを確認する 
  5. 5.IT資産ライフサイクル管理の導入ステップと成功事例 
    1. 5.1.導入前にやるべき準備 
    2. 5.2.PoC(概念実証)の進め方 
    3. 5.3.LCM導入企業の事例紹介 
  6. 6.IT資産ライフサイクル管理に関するよくある質問 
    1. 6.1.小規模企業にも導入は必要か? 
    2. 6.2.端末棚卸しの精度はどこまで求められるか? 
    3. 6.3.情報漏えいを防ぐには? 

IT資産ライフサイクル管理とは 

IT資産とは何か 

「IT資産」とは、企業や組織が保有・利用するあらゆるIT関連の資産を指します。具体的には、パソコン・サーバーなどのハードウェア、OSや業務アプリケーションなどのソフトウェア、周辺機器、ネットワーク機器、さらにはクラウドサービスのアカウントやソフトウェアライセンス、契約書類まで含まれます。

これらIT資産は業務遂行に不可欠な反面、数や種類が多岐にわたり、適切に管理しなければ重複購入によるコスト増大やライセンス違反、さらにはセキュリティリスクにつながる恐れがあります。このため、IT資産管理では、これらの資産を可視化し、適切にコントロールすることが求められます。 

ライフサイクル管理の定義 

IT資産のライフサイクル管理(LCM)とは、IT資産の「調達・導入・運用保守・廃棄」までの一連のライフサイクルを組織として一貫して管理することです。例えば、社員に支給するPCであれば、購入計画からキッティング(初期設定)・配布、日々の利用状況の管理や保守対応、そして使用済みPCの廃棄・回収まで、各段階で必要な対応と情報管理を行います。

LCMを適切に導入すれば、IT資産に関する業務を一元化でき、属人的な管理から脱却して効率化を図れます。また、端末廃棄時のデータ消去漏れによる情報漏えいリスクや、ライセンス契約の更新漏れによるコンプライアンス違反も未然に防止できます。つまり、LCMは単なる資産台帳の管理にとどまらず、デバイス利用のプロセス全体をカバーする包括的な管理手法なのです。 

IT資産ライフサイクル管理で押さえるべき4つのフェーズ 

調達・導入段階における管理 

まずIT資産の調達・導入フェーズでは、必要なデバイスやソフトウェアを計画的に選定・購入し、速やかに使える状態にすることが求められます。具体的には、ハードウェアの選定・購入手配、ソフトウェアライセンス契約の締結、そして新規デバイスのキッティング(セットアップ)作業があります。情シス担当者はこの段階で、購入した機器の型番やスペック、製造番号(シリアル)、導入日・購入元、所有区分(購入・リース・レンタル)、保守契約の有無(期限)、配布先(部署・担当者)などを正確に記録します。

また、キッティングではOSや必要なアプリのインストール、セキュリティ設定、社内ポリシーに沿った初期設定を施し、デバイス管理ツール(MDMなど)への登録を行います。調達・導入段階の徹底した管理によって、その後の運用をスムーズに開始でき、導入漏れ・設定漏れによるトラブルを防ぐことができます。 

運用・保守段階における対応内容の整理 

次に、IT資産の運用・保守フェーズでは、日々の利用状況を把握し、定期メンテナンスやトラブル対応を行います。具体的な対応内容としては、端末やソフトウェアの使用状況モニタリング、セキュリティパッチ適用やウイルス対策ソフト更新、故障・不具合発生時の修理手配、ユーザーからの問い合わせ対応(ヘルプデスク業務)などが挙げられます。この段階でも、各資産について誰が利用しているか、最終ログイン日時、インストールされているソフトウェアとそのライセンス数、故障・修理履歴、保証/リース期限、端末ポリシー適用状況といった情報を追跡・管理します。

運用中の資産を定期的に棚卸しし、利用していないデバイスや未使用ソフトウェアライセンスがないかチェックすることも重要です。適切な運用・保守体制を敷くことで、システム障害による業務停止リスクを抑え、資産の延命・適正利用による総所有コスト(TCO)最適化につなげられます。
 

廃棄・返却時の注意点の確認 

IT資産のライフサイクル最終段階である廃棄・返却フェーズでは、不要となった機器や契約の適切な処理が求められます。ハードウェア資産を廃棄する際は、まずデータストレージ(HDDやSSD)上のデータ消去を確実に行うことが最重要です。専門のデータ消去ソフトやサービスを用いて復元不可能な状態にし、必要に応じて消去証明書を取得します。

また、PCリース品の場合は契約満了に合わせて機器を返却するため、返却期限の管理を怠らないようにしましょう。返却時も自社データの削除や付属品の有無確認を行い、トラブルを防止します。ソフトウェアやクラウドサービスのライセンスについても、利用を終了したものは契約の解約やアカウント削除を実施し、不要なライセンス費用の発生を防ぎます。こうした廃棄・返却時の注意点を押さえておくことで、情報漏えいや無駄なコストを回避し、次の資産更新サイクルに備えることができます。 

各フェーズで記録すべき主なデータ項目 

IT資産をライフサイクルで管理するには、各フェーズで必要な情報をしっかり記録・更新することが肝心です。主なデータ項目として、以下が挙げられます。 

調達・導入時
資産名、種類(PC/スマホ/ソフト等)、メーカー・型番、シリアル番号、購入日・購入元、所有区分(購入/リース等)、保守契約の有無(期限)、配布先(部署・担当者) 
運用・保守時
利用者(部署・氏名)、利用開始日、最終使用日時、インストールソフト一覧(バージョン)とライセンス数、故障・修理履歴、保証/リース期限、端末の使用ポリシー適用状況 
廃棄・返却時
廃棄実施日または返却日、廃棄方法(物理破壊・データ消去ソフト使用等)と実施者、データ消去証明の有無、リース品なら返却先情報 

これらのデータを一元管理できる台帳やIT資産管理ツールを用意し、各段階で最新情報に更新していくことで、資産の状況を常に正確に把握できます。定期的な情報更新を徹底し、正確な資産台帳を維持しましょう。 

IT資産ライフサイクル管理におけるLCMの3つのメリット 

情シス工数削減 

IT資産のライフサイクル管理を適切に行うことで、情報システム部門(情シス)の業務工数を大幅に削減できます。従来、情シス担当者は資産の購入手配からキッティング、台帳への登録、日々の問い合わせ対応やトラブルシューティング、古い機器の入れ替え対応まで、多岐にわたる業務に追われていました。LCMを導入し、ツール活用や一部業務のアウトソーシングによってこれらを一元化・自動化すれば、担当者の手離れが進みます。

例えば、キッティング作業をゼロタッチ化(端末を開封してネットワークに繋ぐだけで自動設定)すれば、1台あたり1時間以上かかっていた初期設定作業が数分で完了します。資産情報の自動インベントリ機能により棚卸し作業も効率化され、担当者は煩雑な手作業から解放されます。その結果、情シスはユーザーへのITサポートやシステム企画など本来注力すべきコア業務に時間を充てられるようになります。 

コスト削減 

LCMの導入はIT資産にかかるコスト最適化にも直結します。まず、資産情報をライフサイクル全体で管理することで、未使用の機器や不要なソフトウェアライセンスを発見し、重複投資を防げます。例えば、使われていないPCが倉庫に眠っている場合、台数を適正化することで余計な購買費用を削減できます。

また、ライセンス管理を徹底することで違反による罰則や予期せぬ更新費用を避けられます。さらに、LCMサービスやツールを活用すれば、機器の導入から廃棄まで計画的に行えるため、資産の標準化と適切な更新サイクルが実現します。計画的なリプレースによって古い資産を長期間使い続けることで発生しがちな修理コストや運用非効率を抑え、結果的に総コストを低減できるケースもあります。人件費の面でも、情シス内で高度なIT資産管理スキルを持つ人材を増やすより、外部サービスを利用した方がコストパフォーマンスが高い場合があります。 

セキュリティ向上 

IT資産のライフサイクル管理はセキュリティ強化の観点からも重要なメリットをもたらします。すべての端末やソフトウェアの状況を把握し、適切に管理していれば、脆弱な旧式デバイスや未更新のソフトウェアが放置されるリスクを低減できます。例えば、社内のPCに対し定期的なOSアップデートやパッチ適用をLCMのプロセスに組み込んでおけば、サイバー攻撃の侵入経路となるセキュリティホールを早期に塞ぐことが可能です。

また、退職者が使用していたPCやアカウントを速やかに回収・無効化することも、情報漏えい防止に欠かせません。ライフサイクル全体で資産を管理することで、このようなヒューマンミスによる漏れを防ぎ、常に最新のセキュリティポリシーを全資産に適用できます。結果として、デバイス管理の強化は内部統制やコンプライアンス遵守の面でも企業の信頼性向上につながります。 

IT資産ライフサイクル管理を支えるツール・サービス選定の3つのポイント 

自社運用とアウトソーシングを比較する 

IT資産のライフサイクル管理を実践する方法としては、自社でツールを導入して運用するケースと、専門のLCMサービスにアウトソーシングするケースがあります。

まず両者の違いを理解し、自社に合った運用モデルを選ぶことが重要です。自社運用の場合、自社の情シスチームが資産管理ツール(ITAMツールやMDMなど)を使いこなし、社内で一連のプロセスを回します。自社運用のメリットは、社内ルールに細かく合わせたカスタマイズや統制が効きやすい点です。

一方で高度な運用ノウハウや工数が必要となり、担当者の育成が課題となります。アウトソーシング(LCMサービス利用)の場合、キッティングから保守、廃棄手配まで専門業者に任せられるため、人的リソース不足や知識不足を補えます。専門ノウハウによる高品質な運用が期待できる反面、サービス利用料が発生し、自社のニーズに合った事業者を選定する必要があります。自社運用と外部委託のコスト・リスク・柔軟性を比較し、最適な運用モデルを検討しましょう。 

LCMサービスの費用相場を見極める 

LCMサービスを導入するにあたり、費用対効果の見極めは欠かせません。サービス提供各社によって料金体系は様々ですが、一般的にはデバイス1台あたりの月額料金や包括的な月額プランで費用が提示されます。

例えば、ライトな範囲のみ委託する場合は月額数万円程度から、ヘルプデスクやオンサイト対応まで含めたフルアウトソースでは月額数十万円に達することもあります。自社の資産台数や委託範囲によってコストは上下するため、複数のサービスから見積もりを取り比較検討すると良いでしょう。

また、リース料やソフトウェア利用料が料金に含まれるかどうかも事前に確認しましょう。さらに、現在社内でかかっている人件費やリスクコストとも比較し、導入のROI(投資対効果)を検討することも重要です。LCMサービスの相場感を把握しつつ、自社にとって最もコスト効率の高い選択肢を見極めましょう。 

ツール導入前にチェックポイントを確認する 

自社でIT資産管理ツールやLCMサービスを導入する前には、いくつか事前に確認すべきポイントがあります。まず、現在の自社のIT資産管理状況を棚卸しましょう。保有するデバイスの台数・種類、管理台帳の整備状況、直面している課題(例:棚卸しに時間がかかる、紛失機器が追跡できていない等)を洗い出します。この現状分析をもとに、導入するツールやサービスに求める機能・範囲を明確化しましょう。

また、ツール導入時には社内への周知と担当者トレーニングも必要です。操作性やサポートの質、既存システムとの連携可否も重要なチェックポイントです。クラウド型ではデータ保護の確認、オンプレ型ではサーバー要件の精査も欠かせません。これらのチェックポイントを事前に確認してクリアしておくことで、導入後の「こんなはずではなかった」を防ぎ、スムーズに運用をスタートできます。 

IT資産ライフサイクル管理の導入ステップと成功事例 

導入前にやるべき準備 

IT資産ライフサイクル管理を導入する際は、実際の運用を始める前段階の準備が成功の鍵を握ります。まずは経営層や関係部門の理解と合意を取り付けるため、現状の課題とLCM導入による効果を整理し、社内プレゼンテーションなどで共有しましょう。

次に、前述の現状分析に基づき、運用方針やルールを策定します。例えば「PCは3年ごとに更新」「退職時は当日までに資産回収」「購入は情シスを通す」といった基本ポリシーを決め、文章化しておきます。また、LCMを進めるための体制づくりも大切です。社内運用の場合はプロジェクトチームを編成し、役割分担やスケジュールを決めます。外部サービスを利用する場合でも、自社側の窓口担当者や連絡フローを決めておくとスムーズです。最後に、導入に際して必要な資材や予算の準備も忘れずに行いましょう。ツール導入費用やサービス利用料に加え、必要に応じて機器の入れ替え費用も計算しておきます。これらの準備を周到に行っておくことで、実際のLCM運用を円滑にスタートできるでしょう。 

PoC(概念実証)の進め方 

新しいツールやサービスをいきなり全社展開する前に、PoC(概念実証)として小規模に試してみることをおすすめします。PoCの進め方としては、まず対象部門やデバイスを限定します。例えば、まずは情報システム部門内だけで10台のPCを対象にLCMツールを導入し、資産情報の管理からソフトウェア配布、リモートワイプ(遠隔初期化)などの機能を試用します。

PoC期間中は、明確な評価基準(KPI)を設けましょう。例えば「棚卸しにかかる時間を50%削減できたか」「インシデント対応の初動が迅速になったか」など定量・定性の観点で評価します。利用者(社員)からのフィードバックも集め、使い勝手や運用上の懸念点を洗い出します。

PoCの結果をもとに、運用ルールや設定の微調整、あるいは別の製品・サービスの検討を行います。小さく始めて確実に効果を確認することで、本格導入時の失敗リスクを下げ、社内の理解・協力も得やすくなります。 

LCM導入企業の事例紹介 

実際にIT資産のライフサイクル管理を導入し、大きな成果を上げている企業も増えています。例えば、あるIT企業ではLCMサービスの導入によってキッティング作業の時間を約8割削減しました。従来は数時間かけて手動で行っていた初期設定が自動化され、新入社員用PCを迅速に用意できるようになっています。

また、スタートアップ企業の事例では、情シス担当者1名で数百台のデバイスを管理するのが困難だったところ、LCMアウトソーシングによって月80時間以上かかっていた端末管理工数をほぼゼロにできたという声もあります。これらの成功事例が示すように、LCMを導入することで工数削減・コスト最適化・セキュリティ強化といった効果が現実に得られます。

また、LCMによって管理業務の属人化が解消され、担当者交代時の引き継ぎが容易になったという声もあります。こうした効果により、情シスは本来のビジネスへの注力や社員の生産性向上を実現できるのです。 

IT資産ライフサイクル管理に関するよくある質問 

小規模企業にも導入は必要か? 

はい、小規模企業でも状況によってはLCMの導入が有効です。確かに、保有するIT資産がパソコン数台程度であればExcelなど手作業の管理で十分な場合もあります。しかし、社員数十名でも、昨今は1人がノートPC・スマートフォン・タブレットと複数デバイスを持つことも珍しくなく、管理対象は思った以上に多岐にわたります。また少人数だからこそ、専任の情シス担当者がいなかったり、管理が属人化しやすいという課題もあります。

こうした状況で、IT資産ライフサイクル管理を初期段階から整備しておけば、将来的なスムーズな成長につながります。例えば、小規模でもテレワークを推進する企業では、遠隔で端末を監視・制御できる仕組みがセキュリティ上不可欠です。必ずしも高額な外部サービスを利用せずとも、無料または低コストのIT資産管理ツールから始めてみるのも一つの方法です。重要なのは規模を問わず「誰が・どの資産を・どのように利用しているか」を常に把握しておくことであり、それが情報漏えいや無駄な支出を防ぐ基本となります。 

端末棚卸しの精度はどこまで求められるか? 

IT資産管理における棚卸しは、可能な限り正確さが求められます。端末やソフトウェアの棚卸し精度が低いと、資産の所在不明や重複購入、ライセンス超過利用などにつながる恐れがあるためです。理想を言えば、リアルタイムで全端末の状態がわかるのがベストですが、現実には難しい場合もあります。そのため、IT資産管理ツールの自動インベントリ機能を活用し、社内ネットワークに接続されたPCの情報(OSやインストールソフト、最終ログイン日時など)を自動収集・更新して、常に最新の資産台帳を維持することが望ましいでしょう。

オフライン資産や社外にあるデバイスについては、定期的(例えば四半期ごと)な実地棚卸しも組み合わせ、IT資産台帳と実物のズレをチェックします。多少の差異も放置せず原因を突き止める姿勢で臨み、徐々に精度を高めていきましょう。最終的に、精度の高い棚卸しによって得られた正確な資産データこそが、IT戦略や予算策定の信頼できる基礎資料となります。 

情報漏えいを防ぐには? 

IT資産ライフサイクル管理を徹底すること自体が情報漏えい防止に直結します。具体的な対策として、まず紛失・盗難への備えとして全端末に遠隔ロックやワイプを適用できる体制を整えましょう。万一社用PCやスマホを紛失してもデータ流出を防げます。

また、退職者のデバイスやアカウントは速やかに回収・無効化し、不要な権限が残らないようにすることも重要です。最後に、物理的な廃棄時のデータ消去の徹底も情報漏えい対策の一環です。データ消去はチェックリスト化し、二重チェックで確実に実施しましょう。こうした多層的な管理の徹底によって、人為ミスや攻撃から企業の情報を守ることができます。 


IT資産ライフサイクル管理を適切に導入し、情シスの負担軽減とセキュリティ強化を図っていきましょう。 


CONTACT

デバイス運用の煩雑な業務を
UTORITOにアウトソーシングしませんか?

\今ならキッティング作業の効率化・自動化等、情シス業務の負担軽減に関する完全解説ガイドを限定配布中!/

まずはお気軽にご相談(無料)

5分でわかる!UTORITO

お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~17:00