MacBookがサブスクで使える?レンタル・購入との違いに加えて、最近注目されているパソコンのDaaSも含めてご紹介

MacBookを導入したいが、購入費や管理の手間がネック――そんな悩みを解決する選択肢としていま注目されているのが「サブスク」型の利用モデルです。 

本記事では、レンタルや購入と比べたサブスクの特徴に加えて、メリットと注意点をご紹介します。さらに、法人向けに拡大しているPCのDaaS(Device as a Service)の基礎知識と主要サービスの比較も交え、個人から企業まで、目的に合ったMacBook導入を実現するためのポイントを解説します。 

※本コラムでの「MacBook」は「MacBookシリーズ全般」を表す言葉として使用しています    

目次[非表示]

  1. 1.MacBookのサブスクとは? 
    1. 1.1.レンタル・購入との違い 
  2. 2.MacBookのサブスクを利用するメリット 
    1. 2.1.初期費用ゼロで毎月定額 
    2. 2.2.最新モデルへ柔軟に乗り換え可能 
    3. 2.3.必要な期間・台数だけ柔軟に調達できる 
  3. 3.MacBookのサブスクを利用する際の注意点 
    1. 3.1.長期利用ほど割高になりやすい 
    2. 3.2.契約の縛りや途中解約によるペナルティ 
    3. 3.3.在庫・保証・返却条件の制約 
  4. 4.MacBookのサブスクの主要サービスを比較 
    1. 4.1.モノカリ(スペクトル) 
    2. 4.2.レンティオ(Rentio)
    3. 4.3.GOOPASS(グーパス)
  5. 5.法人向けDaaS(Device as a Service)の基礎知識 
    1. 5.1.DaaSの料金相場は? 
    2. 5.2.DaaS導入のメリット 
  6. 6.MacBookのサブスクを活用して、初期費用を抑えて柔軟なIT環境を整えよう 
  7. 7.法人のMacBookの導入もUTORITOにおまかせ! 

MacBookのサブスクとは? 

MacBookのサブスクとは、MacBookを購入せずに月額課金で利用できるサービスのことです。「サブスク(サブスクリプション)」という言葉どおり、契約期間中は定額料金を支払い続けることで、必要な間だけMacBookを手軽に使えます。 

近年、高性能なMacBookを初期費用ゼロで導入したい個人や企業向けに、このような月額制サービスが増えてきました。購入との大きな違いは所有権が利用者に移らない点で、サービス提供会社がデバイスを所有し、利用者は“借りている”状態となります。必要な間だけ使い、不要になれば返却するという、新しいデバイス利用の形です。 

レンタル・購入との違い 

MacBookのサブスクは一見するとレンタルと似ていますが、細かな点で異なります。 

レンタルは短期利用を前提とした借用で、期間を自由に設定でき途中解約も容易ですが、借りられる機種がレンタル会社の在庫に限られ最新機種を選びにくい傾向があります。 

一方でサブスクは、より長期・継続利用を想定し、月額定額で契約期間中ずっと使える点が特徴です。サービスによっては期間内であれば機種変更が自由にできたり、契約を延長してそのまま継続利用できるプランもあります。また、サブスク型では保険やサポート込みのことが多く、故障時の交換対応や問い合わせサポートが充実している点もレンタルとの違いです。 

購入と比べれば、レンタルもサブスクも初期費用を大幅に抑えられる点は共通ですが、購入した場合は自分の資産となり自由に処分・売却できます。サブスクやレンタルでは契約が終われば返却が必要で手元に残らない代わりに、常に最新モデルを使える柔軟さが得られるという違いがあります。 


MacBookのサブスクを利用するメリット 

MacBookのサブスクを利用すると、購入にはないさまざまな利点が得られます。ここでは代表的なメリットを挙げて解説します。初期費用やアップグレードの柔軟性など、サブスクならではの魅力を知ることで、自分にとって最適なMacBook導入方法が見えてくるでしょう。 

初期費用ゼロで毎月定額 

MacBookをサブスク利用する最大のメリットの一つが、初期費用がかからないことです。高額なMacBookを購入する場合、まとまった資金が必要ですが、サブスクなら契約時の支払いは基本0円で、利用料は月額定額のみです。例えば、最新モデルでも、サブスクであれば月々数千円~使い始めることができます。このおかげで学生やフリーランスの方でも資金繰りを気にせず最新Macを導入可能です。 

また、費用が毎月一定なのでコスト計画が立てやすい点も魅力です。さらに多くのサービスでは故障時の修理費用も料金内または定額負担に収まるため、思わぬ出費を心配せず安心して使えます。初期コストを抑えつつリスクヘッジもできるのがサブスクの利点です。 


最新モデルへ柔軟に乗り換え可能 

サブスクでMacBookを使うメリットとして、モデルチェンジの柔軟さも挙げられます。購入した場合、一度買ったMacBookを数年使い続けるのが一般的ですが、サブスクなら常に最新モデルへ乗り換えることが容易です。サービス提供各社は最新のMacもラインナップに揃えており、例えば新モデルが発売されたタイミングで契約を切り替えてすぐに最新MacBookを利用開始できます。常に最新スペックの端末を使えることで、重い作業も快適にこなし、生産性向上や満足度アップにつながるでしょう。 

また古いMacBookを下取りに出したり中古処分する手間もなく、テクノロジーの進化に合わせて柔軟にデバイスを更新できる点はサブスクならではの魅力です。 


必要な期間・台数だけ柔軟に調達できる 

サブスクサービスは利用期間や台数の柔軟さにも優れています。「○ヶ月以上」の最低利用期間はサービスごとに設定がありますが、短期から長期までニーズに合わせて契約期間を選択可能です。イベントやプロジェクト期間に合わせて1ヶ月だけ契約したり、逆に長期割引を活用して2年以上お得に使い続けることもできます。 

必要な台数も自由で、個人利用はもちろん、スタートアップ企業が数十台のMacBookをまとめて契約し、社員に配布するといったことも容易です。特に増減が予測しにくい場合でも、追加契約や期間延長がしやすく融通が利きます。例えば、「急に明日から数台必要になった」という時も、即日発送や店舗受取に対応しているサービスならすぐに調達可能です。

このように必要なときに必要な分だけデバイスを用意できるのは、サブスク型ならではの大きなメリットでしょう。 


MacBookのサブスクを利用する際の注意点 

便利なMacBookサブスクですが、利用にあたって注意すべきポイントもあります。特に長期間使う場合のコスト面や契約上の条件など、事前に理解しておくことで「こんなはずでは…」を防げます。ここではサブスク利用時に気を付けたい点を挙げていきます。 

長期利用ほど割高になりやすい 

月額料金だけを見ると手頃に感じるサブスクですが、長期間使い続けると購入より割高になる可能性があります。例えば、月額1万円のプランで2年間使えば計24万円の支払いとなり、同じ機種を新品購入する価格を上回ってしまうケースもあります。短期利用では圧倒的に経済的でも、3年・4年と長く使う予定なら購入した方が安い場合があるので注意が必要です。 

サービスによっては、長期契約割引や途中から買取に移行できるオプションもありますが、基本的にサブスクは期間が長いほど、総支払額が増える傾向にあります。将来的にどれくらいの期間使うか見極めて、レンタル総額と購入価格を比較検討すると良いでしょう。 


契約の縛りや途中解約によるペナルティ 

サブスクサービスには契約期間の縛りが設けられていることが多く、途中解約には注意が必要です。例えば「最低利用◯ヶ月」といった条件があり、その期間未満で解約すると違約金や残月分の支払いが発生するケースがあります。契約前に最低利用期間や解約ポリシーを必ず確認しましょう。中には途中でプラン変更や一時休止が可能な良心的サービスもありますが、基本的には契約期間を全うする前提で利用するのが無難です。 

また、支払い方法についても、クレジットカード引き落としが多いですが、滞納するとデバイスの返却請求や延滞金が課されることもあります。法人契約の場合は、リース同様に中途解約不可の契約形態を取ることもあるため、短期利用目的には向かない場合もあります。

いずれにせよ、契約条件の細部(解約手数料や更新自動延長の有無等)を事前に確認し、計画的に利用することが大切です。 


在庫・保証・返却条件の制約 

サービスを利用する上で在庫や保証内容、返却時の条件にも目を配りましょう。 

まず在庫面では、人気モデルや最新モデルは常に在庫があるとは限りません。申し込みタイミングによっては、希望のMacBookが品切れ中で借りられない場合もあります。在庫が確保できれば即日発送OKというサービスもありますが、余裕を持って注文すると安心です。 

保証に関しては、各社で故障や盗難時の補償範囲が異なる点に注意しましょう。多くのサービスは基本料金に保証が含まれています。一方、別途オプション加入が必要なケースや、過失による破損・紛失は全額弁償となるケースもあります。契約前に保険・保証内容を確認し、不安な場合は補償オプションの検討がおすすめです。 

返却時の条件も要注意で、期日までに機材を返送しないと延滞料金がかかったり、付属品欠品やデータ未消去でペナルティとなることがあります。特にMacの場合、iCloudや Apple Account からのサインアウトやデータ消去を忘れないようにしましょう(サービスによっては返却前にガイドがあります)。

このように、在庫状況・保証範囲・返却ルールを事前に把握しておけば、スムーズかつ安心してサブスクを活用できます。

 

MacBookのサブスクの主要サービスを比較 

現在、個人でも利用できるMacBookサブスク(レンタル)サービスが複数存在します。それぞれ料金体系や特徴が異なるため、代表的なサービスを比較検討すると自分のニーズに合ったものが見えてくるでしょう。まずは主要な3サービスについて、月額料金や利用期間などの概要を簡単にまとめます。 

モノカリ(スペクトル) 

月額料金の目安は約8,990円~(税込)と業界最安級。最短利用期間は3日間からOKで、在庫があれば東京都内店舗で当日受取にも対応しています。全国往復送料無料で、短期レンタルから長期まで柔軟に利用可能です。個人利用の場合、本人確認書類なしで借りられる手軽さも魅力です。  

サービスサイト:https://monocari.com/

レンティオ(Rentio)

MacBook Air (M2)が月額数千円台からレンタル可能で、基本は1ヶ月単位の月額制プラン。機種によって13泊14日~の短期お試しプランもあり、「2週間だけ使いたい」といったニーズにも対応します。日本全国送料無料・最短当日出荷と迅速で、返却もコンビニ発送対応など24時間いつでも手間いらずです。レンタル後にそのまま購入できるオプションも一部あり、さらに破損時の自己負担上限が2,000円までと良心的な保証が付いているのも安心ポイントです。 

サービスサイト:https://www.rentio.jp/

GOOPASS(グーパス)

カメラやガジェットの月額制レンタルで人気のサービスで、MacBookも扱っています。特徴は月額定額の「パス」を購入すると期間内は何度でも機種を交換できること。パスのレベルによって借りられる製品が異なり、MacをレンタルするにはLv.2パス(月額11,980円~)以上が必要です。最低利用期間は1泊2日からのワンタイムプランも用意されていますが、基本は1ヶ月更新で好きなときに別のモデルに乗り換え可能。例えば「まずMacBook Airを試して、次週はMacBook Proにチェンジ」といった使い方ができます。送料は往復1,650円(税込)かかりますが、レンタル品の保険適用時自己負担は5,000円までと補償も整っています。色々なMacを試したいガジェット好きの方には特におすすめです。 

サービスサイト:https://app.goopass.jp/longtime/lp




各サービスで料金プランや強みが異なるため、自分の用途・期間・予算に合わせて選ぶと良いでしょう。

例えば「短期間だけ格安で借りたい」ならモノカリ、「2週間ほど試してみて気に入れば購入も検討したい」ならRentio、「月額制で機種を乗り換えながら色々使いたい」ならGOOPASSといった具合に使い分けられます。 


法人向けDaaS(Device as a Service)の基礎知識 

最後に、企業向けに近年注目を集めているDaaS(Device as a Service)についても簡単に触れておきます。DaaSはPC本体から管理・サポートまで含めて月額サービスとして提供する仕組みで、「業務用PCのサブスク」とも言えます。MacBookを法人で大量導入する場合など、DaaSを利用することで購入やリースとは異なるメリットが得られます。

以下ではDaaSの料金相場と導入メリットについて基礎知識を紹介します。 

DaaSの料金相場は? 

DaaSの料金は提供会社や契約内容、端末のスペックによって大きく異なります。基本的にはデバイス本体代+保守サポート代を月額に均等割りした料金と考えてよいでしょう。

例えば一般的なノートPCであれば、DaaS契約すると1台あたり月額数千円~1万円前後が相場の目安です。高性能なMacBook Proクラスになると月額1万円超となるケースもありますが、その分手厚いサービスが含まれます。契約期間は1年から3年程度のプランが多く、期間を長く設定すれば月額が割安になる傾向も見られます。 

また、初期費用は基本0円で開始でき、リースと違って資産計上せず経費処理できる(オフバランス)点も特徴です。具体的な料金体系はサービスごとに見積もりとなるため、導入検討時には複数社のプランを比較すると良いでしょう。 


DaaS導入のメリット 

法人がDaaSを導入するメリットは主に以下のような点にまとめられます。 

  • ITコストの最適化
    デバイス購入費を月額費用に置き換えることで、初期投資を抑えて費用を平準化できます。PC本体は提供会社所有となるため減価償却の手間も不要で、リース料を経費計上でき資金計画が立てやすくなります。さらに契約費用には修理代や配送費用も含まれることが多く、突発的な出費を抑えて予算管理がしやすい利点もあります。 

  • IT管理者の負担軽減
    デバイスの選定・調達からキッティング(初期設定)、トラブル対応、廃棄までのライフサイクル管理を外部に任せられるため、自社IT担当者の作業負荷が大幅に減ります。特に社員の入社・退社が多い企業では、PC準備や回収にかかっていた時間を本来のコア業務に振り向けることができます。その結果、情シス部門は戦略的な業務に集中できるようになり、企業全体の生産性向上につながります。

  • 常に最新デバイスが使える
    DaaSでは一定期間ごとにデバイスを入れ替える契約になっているため、常に最新スペックのPCを社員に提供可能です。デバイス性能の向上に伴い、重いアプリケーションも快適に動作し、新しい機能もすぐ活用できます。その結果、社員の業務効率やモチベーション向上が期待できます。古い端末では対応できない最新OSやソフトウェアにも対応しやすく、セキュリティ面でも安心です。 

  • セキュリティ・管理強化
    外部プロバイダのDaaSを使うことで、デバイス管理が統合され統制が取りやすくなります。紛失時のリモートロックやデータ消去、ソフトウェアの一括アップデートなどもサービス側で対応してもらえるケースがあり、情報セキュリティ対策の水準が向上します。さらに、従業員が私物PCを持ち込む「シャドーIT」の抑制にもつながり、常に適切な管理下でデバイスを運用できます。返却時のデータ消去までサービス提供側で実施してもらえる場合も多いため、機密データ漏えいリスクの低減にも寄与します。 

以上のように、DaaSは単なる「月額制PCレンタル」ではなく、包括的なデバイス管理アウトソーシングとして多くのメリットがあります。ただし総コストが購入や長期リースより高くなる可能性もあるため、自社の規模やIT戦略に応じて費用対効果を検討することが重要です。 

参考記事:PCのサブスクリプション?業務用デバイスをDaaSで利用するメリット 


MacBookのサブスクを活用して、初期費用を抑えて柔軟なIT環境を整えよう 

MacBookをサブスクで利用する方法について、レンタル・購入との違いやメリット・注意点、主要サービスの比較、そして法人向けDaaSまで幅広くご紹介しました。 

結論として、サブスクを上手に活用すれば初期費用を大幅に抑えつつ、必要なときに必要なだけ最新のMac環境を手に入れることが可能です。個人ユーザーであれば、短期間だけ使いたい・試してみたいというニーズに合ったサービスを選ぶことで、高価なMacBookを気軽に体験できます。企業ユーザーであれば、DaaSを取り入れることでITコストの見える化や管理負担の軽減を実現し、社内のIT環境を柔軟かつ効率的に整備できるでしょう。 

ぜひ本記事を参考に、あなたの用途や予算にフィットするMacBookサブスクサービスを選択してみてください。サブスクを賢く利用して、快適で無駄のないデジタルライフ・ビジネス環境を築いていきましょう。 


法人のMacBookの導入もUTORITOにおまかせ! 


株式会社Tooでは、Macの調達からキッティング、運用、返却まで任せられるアウトソーシングサービス「UTORITO」を提供しています。 

UTORITO の特徴の一つである Apple Financial Services (AFS)という残価設定型のオペレーティングリースを活用することで、トータルコストを抑えて最新のMacを手軽にリースすることができます。 また、Apple Financial Services (AFS)を活用し、デバイスの使用期間を予め決めておくことで、デバイスの管理・運用まで、LCM(ライフサイクルマネジメント)を円滑にサポートできることもUTORITOの強みの一つです。  

さらに、UTORITOには保守・修理費が含まれているため、基本的に追加費用は発生しません。  

参考記事:ライフサイクルマネジメント(LCM)サービスとは?企業のIT機器運用管理をサポート 


リースのデメリットをカバーしながら最新のMacを導入、運用する際は、ぜひ株式会社Tooの提供しているUTORITOをご検討ください。 Macのリースを活用して、貴社のIT環境をぜひ次のレベルへ引き上げましょう。 




CONTACT

デバイス運用の煩雑な業務を
UTORITOにアウトソーシングしませんか?

\今ならキッティング作業の効率化・自動化等、情シス業務の負担軽減に関する完全解説ガイドを限定配布中!/

まずはお気軽にご相談(無料)

5分でわかる!UTORITO

お電話でのお問い合わせはこちら

平日10:00~17:00